La  vie  en  rose   1

 

 




運命的な日って、誰にでもあると思う。

絵がダイスキなあたしにとっては、まんが家になろうって決めたとき、まさにそうだったもんね。

”そうか、そうだったんだ!”ってひらめきみたいなのがあって、体中に喜びがあふれてくるよう
だったもの。

そんな日が、また再び訪れるなんて、のんきなあたしには思いもよらなかったのよ。


るん、るるん、るん
いー物見つけた、うふふ


あたしは下町の蚤の市で見つけたある物を小脇に抱えて、気分も高らかにスキップしていた。

最近あたしは、下町にスケッチしに行くのが日課になっていた。

古くても素敵な街並み、ゆったりした人々、おもしろいがらくた市、なんといってもおいしいカフェ!

いつものように噴水のふちに座って、ひとしきり絵を書いた後、
あたしはカフェでカフェラテとケーキを食べていた。

”Le refuge du chat"という名前の小さなオープンカフェで、
それはシャルルに聞いたら”猫の隠れ家”というんだって。

ここはあたしの大のお気に入りで、なかでも素朴なガレットが
サイコーなの。

主人のエドアールおじさんもすごくいい人で

「マリナは上客だよ。なんせ、一度の来店でケーキ6個も食う女の子はそうそういない」

って、ハッハッハと大きなお腹をゆすって,いっつも猫をなでてるの。



え?日本じゃないって?

そうなの、ここはシャルルの故郷フランスはパリ。

もう1年程前になるけど、突然引っ張ってこられて、もうズルズルとアルディにイソーローしている。

いくら恋人同士だからってお互い仕事があるものだから、しばらく遠距離恋愛状態が続いてて、
もっぱら連絡は手紙か電話だった。

んでもどーしたって、連絡の頻度はシャルルの方が多い。

だって!そーでしょ、くりえいてぃぶなお仕事してるあたしにとっては、頭ん中24時間、
ネタさがしやストーリーづくりでいっぱいなのよ!

あ・・・もうちょっとでいいかんじの話が・・・なんて思っていると、チリリンッ。

んーもうあほシャルル!

それでも始めのうちは耐えてたんだけど、そのガマンは1週間ともたなかった。

それである日文句を言ったら、

「君の場合ほおっておくと、87%の確率でトラブルに巻き込まれる。そのうち身を危険に
さらすのが75%、そして生来のおせっかいが発揮されて、相手に余計なちょっかいを出される
のが、驚くべき92%」

「な、何よそれ」

「今までの君の行動から割り出したおおまかな統計だ。まったく騒動の種が服を着て歩いているような
ものだね。君を野放しにしたら、世間に申し訳が立たない」

なんて、しれっと言うのよ!

人を放射能物質みたいに、なによ、ふん!!

あたしがぷりぷりしてると、しばらく意味ありげな沈黙が続いた。

・・・なんだ?

「ちょっと、シャルル」

すると、なんか企んでいそうなイジワルイ声が聞こえてきた。

「ねぇマリナちゃん、ここはお互いの利害の一致をみたんだが」

? どーいうことよっ

「オレも日本に毎日電話することにいささか辟易していてね、どうだろう君、こちらへないか?」

はぁ!?

「オレと違って君の”クリエイティブ”なお仕事は、紙と鉛筆さえあれば場所を選ばないし」

えー

「出版社とはFAXなり、ネットやメールなりで連絡はつくはずだ」

そ、そりゃそーだけど・・・

「なによりここは恋愛の国だ。きっとネタさがしには苦労しないぜ」

う、うむむ

「瀟洒な建物やロマンあふれる風景、それにモンゴロイドの君らと違って等身の差は一目瞭然だ。
モデルにはことかかないだろうね」

ぐぐ

「そうそう最近評判のカフェがずいぶん増えてね。うちのテーブルに出してもおかしくない菓子が
増えたって、メイドの一人が言ってたっけ」

えっ・・・

「それとうちのシェフが変わってね。マキシムのチーフコックが引退したんだけど、惜しまれる腕なんで、
うちでスカウトしたんだ」

う、うううぅ

「なにより君も食事の心配なしに、仕事に打ち込めるんじゃないかな?”カップラーメン”なるもの、
食べなくて済むんだぜ」

あら、最近のラーメンってバカにしたもんじゃないのよ!シャルルも一度食べてみればいいのよ。と、
誘ったけどあっけなく断られた。

・・・ちょっと待ってよ。こんなにおいしい話ってないじゃない。反対に、日本に留まっていなきゃ
いけない理由がみつからないぐらいだわ。

どーしよう。

あたしが考え込んでいると、耳元でシャルルの悩ましげな溜息が聞こえたのぉ!

「ねぇ、マリナ。君はオレに会いたくないの・・・?」

くぅぅぅ、そんな言い方ってズルイ!

「そ、そんなわけないでしょっ」

だからって、そうほいほいとフランスくんだりまで・・・

「なら決まりだ。その様子だと”急ぎのお仕事”も入ってないようだし」

グサッ

うっうっう・・・そうなのよ、松井ときたら「最近はあんたよりずっとマシな新人、いっぱいいるからね。
転職考えた方がいいんじゃないの」

とまで言いやがったのよっ。

頭にきたから、あとでこっそり弁当全部喰ってやったけどね。
ふっふっふ

でもシャルルの言う通り、暇なのは事実だし、ここは一発すごい作品をあげて、松井をぎゃふんと
言わせたいし・・・。

リアリティあふれるまんがには、バッチリな取材が必要不可欠!

取材費なんて出ないだろうし、ここは本場おフランスで、恋愛大河ドラマでもドーンと仕上げてやるわっ!

マキシムのコックさんの料理も食べたいし・・・ふふふ。

仕方ないっ、んじゃ2週間くらい行ってやるか!

それで手を打つことを約束してのんびり支度していたら、もう次の日の昼には迎えが来て、
あたしは半ば連れ去られる様に、フランスへと連れてこられたの。

ところが2週間どころか、一ヶ月たっても一向に日本に返してもらえなかったのぉ。

なんか、騙された気分・・・。

でも、アルディの家の人たちと仲良くなるにつれ、”シャルル様がとても明るくなられた”って聞くと、
あたしも悪い気はしないわよねっ。

というわけであたしはまた、シャルルの作ってくれた、改良型翻訳ピアスを耳につけ、フランス生活を
エンジョイしてるってわけなの。

 

 

 

「ただいまー」

ここは、使用人棟。あたしはいつも正門からは入らず、こっちに回るようにしている。

本館の正面玄関なんて、うちに帰ってきたって気なんかしないんだもんっ、ゴーカすぎてっ。

「お帰りなさいませ、マリナ様」

ちょうどそこには執事頭のウィンディバンクさんがいた。

なんでもイギリスの執事学校を首席で卒業したっていう、すごい人なんだって。

一糸乱れのない居ずまいであたしの傍らに立ち、荷物を受け取りながら、しかめっ面でこう言う。

「マリナ様、何度も言っておりますが、こちらから入ってこられては困ります」

うっ、またお説教か

まったくガイんとこいい、イギリス人の執事ってほんと口うるさいったら 。

シャルルに劣らぬ正確無比の日本語発音で、有無を言わせぬ迫力っ

「そんなことでは、シャルル様とご結婚なさった時、苦労されるのはご自分ですよ」

ご、ご結婚!?

あたしは思わずブッと吐いてしまった。

なに言ってんのっ

「おや、シャルル様は数年前アルディのご当主になられて以来、見合いやそれに類するたぐいの事を、
全てお断りになっております。それはひとえに、マリナ様、あなた様の為ではないのですか?」

そんなこと言われたって―、シャルルの事情なんか知るかっ

そういや当主になる条件の一つって、結婚…だったっけ? いやいや、そんなのまだ考えられないよぉ

あたしはプルプル頭を振った。

「ところで、カレンは?」

カレンというのは、あたしと仲の良いメイドさんで、今彼女にお茶の入れ方を習っているところなの。

口もおまけに舌までうるさいシャルルを見返す為に、あたしのささやかな逆襲だった。

こっちに来て初めて入れてやった紅茶なんか、匂いをかいだだけで、

「こんなもの、人間の飲む物じゃない」

って言ったのよーあのワガママっ。

それ以来、けなされ続けながらも、あたしはしつこくチャレンジしてたの。そのひどさに見兼ねた
ウィンディバンクさんが、カレンを紹介してくれて、今にいたるってわけ。

「今は陶磁器の間で仕事中だと思いますが」

「ありがとっ、行ってみる」

「マリナ様、くれぐれもお気をつけてっ、高価な品物が多うございます!慎重に行動なすって下さいっ」

背中を神経質そうな声に押されて、あたしはゲンナリした。

今の台詞、もう何回おんなじの聞いただろ。

そりゃ悪かったと思っているわよ。

壷わっちゃったのも、彫刻にヒビいれちゃったのも、毛皮ひっかけちゃったのも 、本やぶいちゃったのも、みんなあたしのせいですっ。

でもシャルルに散々怒られたから、許してよぉ。

あたしはいろんな部屋を通り抜け、一応慎重に、陶磁器の間をのぞきこんだ。

とたん、

「キャー!マリナ様よ!」

と金切り声が、耳をつんざく。

「カレン!外出てっ、早く」

「マリナっ、一歩でも入ってみなさいよ!たとえシャルル様が何と言おうと、ムチ打ちよっ」

ひえっ、ムチはいやっ

電光石火の早業で、あたしはあっというまに部屋から連れ出された。

カレンはみだれた赤毛をメイドキャップにキュッとしまい込み、小脇に抱えたあたしをぺいっと床に放った。

「なにすんのよぉ」

すると、緑の瞳でギロッとにらむ。

「あんたねぇ、自分が今までやってきた諸行をちっともわかっていないようね」

カレンは伸長175センチの大女、すごい迫力!

「チーフメイドのマドモアゼル アシュレーなんか、あんたが来てから6キロも痩せちゃったのよ!」

あら、ダイエットにちょうどいいじゃない

「私たちは誇りを持って、この仕事をしてるのよっ。邪魔しないでちょうだいっ 」

あーん、ごめんなさーいっ

かみつかれんばかりのカレンの凄味に、あたしは素直に謝った。

「で、お茶の支度ね?」

「うん、そう。蚤の市でおもしろい物買ったから、それ使いたいの」

「小道具もいいけど、お茶しっかり入れなさいよ」

ふっふ、まかせてよ!

 

La  vie  en  rose   2 に続く


戻る